東芝 dynabook PT75GRS-BEA3 T75/GRS Windows11インストール・調整
非常に動作が遅いので高速化できないかとご相談がありました。
購入時はWindows10でしたが、Windows11に更新されています。
HDDモデルなのでSSDに換装する前提で診断します。
CPUはCore i7 8550Uなので、Windows11の対応品となります。
続きを読む →
非常に動作が遅いので高速化できないかとご相談がありました。
購入時はWindows10でしたが、Windows11に更新されています。
HDDモデルなのでSSDに換装する前提で診断します。
CPUはCore i7 8550Uなので、Windows11の対応品となります。
続きを読む →
第8世代Core i5搭載のノートパソコンで、Windows10から11へアップグレードの上お使いです。
電源が入るときと入らないときがあり、今後使う用事が増えるため困っているとのご相談いただきました。
電源が入るときは問題なく立ち上がるものの、時折画面と電源ランプが一定間隔で点滅し先に進みません。
再現性がないと診断も難しいですが、お預かりして調べていきます。
ブルースクリーンを繰り返して起動できないとご相談がありました。
「page_fault_in_nonpaged_area」の表示です。
「page_fault_in_nonpaged_area」はメモリーがらみの不具合が多いですし、途中で1回だけ「memory_management」のエラー表示がありましたので、メモリーが一番疑われます。
続きを読む →
Windows10からWindows11へアップグレードしたあと、Windows起動後に画面が表示されなかったり点滅したりするというご相談です。
外部出力は可能で、再起動すれば正常に表示されることもあるそうですが、ほぼ毎回起こるとのことでお持ち込みいただきました。
OSのバージョンアップ更新をしたことでグラフィックドライバーの古いバージョンに対応できず症状が発生しているようです。
第8世代Core i5が搭載されたWindows10モデルのノートパソコンです。
Windows10は2025年10月にサポートが終了してしまいます。
Intelは8000番以降であればWindows11に対応しているため、Windows11で再生修理を行うことになりました。
Windows10をWindows11にアップグレードしたら、タスクバーのアイコンとスタートボタンが消えてしまい、操作ができない。
診断中の写真なのですが、セーフモードでも症状は同じなのでけっこう重傷です。
データ・環境もそのまま使用したいとご希望なので、できるだけ修復する方向で診断をします。
続きを読む →
パソコンをWindows11にアップデートしたら調子が悪くてWindows10に戻そうとしたがうまくいかないので、USBメモリーでWindows10をインストールしたらデータがなくなったとのご相談です。
Windows10のUSBインストーラーを作成して、Windows10のインストールをおこなっているようです。
Windows11になっていたため、Windows10のインストールはアップデートインストールではなく新規インストールしかできません。
そのあたりの知識がないと驚くことになります。
続きを読む →
起動はするがその後操作できなかったり、エクスプローラーを開いても勝手に終了します。
さらにはスタートボタンの反応もありません。
なかなか微妙な症状でWindowsの破損が疑われます。
Windows10で使用されていますが、Windows11対応機種なのでそのあたりも考慮して修理をおこいます。
続きを読む →
知人に組んでもらい使っているパソコンが起動に30分以上かかるのでなんとかしたい。
店頭ではもう少し早かったのですが、なかなか操作できるようになりません。
これだけ遅いとなるとHDDやその他のハードウェア故障も疑われます。
マルウェアなども心配ですね。
続きを読む →
起動途中で再起動を繰り返す、Surface Pro8。
よく見ていると画面に「Windowsを構成しています」と一瞬表示されてから再起動をしています。
不具合の直前にWindowsアップデートがかかっていて、アップデートの構成途中に画面を閉じたようです。
Windowsアップデートが中半端になってしまい、再起動ループに陥っています。
復元などで元に戻せるかどうかを試します。
続きを読む →