NEC NS350/CAB PC-NS350CAB HDD故障・交換&データ復旧
Windows10搭載モデルです。
Windows10がインストールされている場合はメーカーロゴの下に丸型の読み込みマークがぐるぐる回る形で現れますが、それが途中で止まってしまいOSが正常起動しなくなってしまったというご相談です。
Windows10搭載モデルです。
Windows10がインストールされている場合はメーカーロゴの下に丸型の読み込みマークがぐるぐる回る形で現れますが、それが途中で止まってしまいOSが正常起動しなくなってしまったというご相談です。
前編では2種類のアップデート方を書きましたが、この方法ではアップデートに失敗する場合があります。
また、インターネットに繋がずにアップデートしたい場合もあるかと思います。
3つめの方法はインストールメディアを作成した上でのアップデート法です。
続きを読む →
Windows10 v1903 May 2019 Update
2019年5月に配信開始された最新バージョンのWindows10です。過去の例から言って、大型更新が発表されたばかりの時は色々な不具合が見受けられます。
そのためすぐのアップデートはお勧めしないのが当店の方針です。
しかし、Windows10 v1803以前のバージョンからのアップデート方法を検索してブログを訪れる方が意外と多いのでアップデート法を記事にしてみることにしました。
続きを読む →
Windows7のままお使いのパソコンです。
バッテリーが使えなくなっているため停電によって電源が落ちてしまったあと、OSが正常に起動できず「エラー回復処理」という画面が表示されてしまうとご相談いただきました。
大事なデータがあるため、救出したいとのことです。
Windows10搭載モデルです。
動きがおかしくなった際に様々なプログラムをアンインストールしたところ、インターネット接続ができなくなったり動作が固まってしまったりするようになったそうです。
店頭で確認したところ起動してデスクトップ表示された後、まともに操作できず固まってしまいました。
Windows10 v1903 May 2019 Updateの自動配信(Windows Update経由)が始まっていますが、前回のv1809でのファイル消失問題でMicrosoftもかなり慎重になっているようです。
Windows10 v1809からのアップデートは手動で選択できるようになっています。
続きを読む →
November update(v1511・TH2)から動作確認機種は、Windows10プリインストール機種のみ。
続きを読む →
Windows10 v1903 May 2019 Update が配信開始されています。
MicrosoftがWindows10は最後のWindowsであると言っているので、Windows10になっているパソコンはそのままずっと使用できるかのように感じます。
しかし、必ずしもそうとも言い切れません。Windows10の対応サポートにはMicrosoft・Intel・PCメーカーの3種類があって、なかなかやっかいです。
続きを読む →
パソコンソフトはフリーソフトを除き、通常はライセンス認証が必要である。
このページではOSのライセンスの解説をします。
Macには基本的にライセンスコードというものがない。
これは、Apple自身がすべての機器を組み込んでいるのでAppleの機種かどうかのチェックだけで終わり、インストール可能なOSバージョンであればそのまま使用できる仕組みなためである。
続きを読む →
Windows10の半年ごとの大型アップデート。
今のところ春と秋の2回ずつの配信となっています。
今回は5月の配信ですが「v1903」で19年3月版として配信がスタートしています。
続きを読む →