SONY VAIO SVP132A1CN SSD劣化・交換

SONY VAIO SVP132A1CN PCI-e AHCI SSD の交換・Windows10インストール

Windowsが起動しないと言うことでお預かりしました。
2014年発売のWindows8搭載機ですが、少々くせ者の仕様です。

NVMeのSSDの仮取り付けをしてWindows10をインストールしようとしましたが、SSDが認識しませんでした。
続きを読む →

Dell Inspiron 5391 SSD容量アップ・ヒンジ補修

NVMe SSD 環境そのままで容量アップ

Dell Inspiron 5391のCドライブが空き容量不足になっているので、SSDそのものの容量を大きくしたい。
空き容量は18.7Gで容量バーは赤くなっています。

空き容量がこれ以上少なくなるとWindowsのアップデートもできなくなりそうですので、空き容量を確保したいですね。
256GのSSDを500Gに交換します。
続きを読む →

GARRERIA Ryzen5 ブルースクリーンで起動しない

ドスパラ GARRERIA Ryzen5 ショップパソコン SSD故障・交換

ドスパラのショップパソコンでRayzen5 2600仕様のデスクトップパソコンです。
「CRITICAL_PROCESS_DYED」の表示で起動できないと修理依頼がありました。

Windows11でも使えますので修理さえすれば快適に使えそうです。
続きを読む →

HP Elite 8300 SMARTエラーが毎回表示される

HP Elite 8300 HDD故障・SSD劣化で環境移行

起動時に黒い画面に白文字で「SMART Hard Drive detecte imminent fairure」と表示されます。

内容はSATA2のドライブがエラーなのでデータをバックアップしてください、です。
下部に「F1:Boot」の文字があり、F1キーを押すと通常起動します。
続きを読む →

富士通 E756/M SSD故障でフリーズする

富士通 FMVE08003 E756/M SSD交換・OSクローン

起動が遅く、EXCELなどの使用時にフリーズして操作ができなくなるノートパソコンです。

中古購入で1年半ほど使用しています。
仕事の管理に使っているので早めの修理をご希望されています。
続きを読む →

自作PC(H410M-K) SSDクローン・修復を試す 2

Windowsの上書きアップデート

コンポーネントストアの修復も試しましたがうまくいかないため、Windows10の上書きアップデートをおこないました。
元バージョンはWindows10 v21H1ですのでv21H2にアップデートします。
Windowsを起動させた状態で、v21H2のUSBインストーラー内の「Setup.exe」を実行してv21H2のインストールを進めます。

USBインストーラーでの上書きアップデートは「修復インストール」になりますので、重要なシステムも修復されます。
続きを読む →

自作PC(H410M-K) SSDクローン・修復を試す 1

SSD故障により正常起動しない・再起動する

1年半ほど前に知人に組んでもらった自作パソコン。
起動する時としない時があり、起動しても勝手に再起動したりします。

急に再起動するとかだと電源が怪しいですが、今回はSSDの異常でした。
最終的にはSSD交換をしてWindows10のクリーンインストールをしましたが、当初は環境そのままをご希望でしたので修復を試みた記事内容です。
続きを読む →

ドスパラ Garrelia MF SSD故障・交換

ロゴで止まり起動しない・SSD読み出し不良

ドスパラのデスクトップパソコン。
ロゴが出た後Windowsが起動してきません。

診断で内部を覗くと、ホコリでCPUの放熱フィンがとんでもないことになっていました。
SSDにWindowsがインストールされていますが、これだけホコリがあるとSSDの熱も心配です。
続きを読む →

mouse EGPI787G107DR20W 固まる・再起動する 3

Mini-ITXパソコン CPUファン故障交換・SSD交換(診断・修理編)

CPUファンは目視で回転していないので取り外して新品に交換します。

こちらは交換する新品のCPUファンです。
少し形状は違いますが、同じタイプのネジ止め式ですので簡単に取り付けができます。
続きを読む →

mouse EGPI787G107DR20W 固まる・再起動する 2

Mini-ITXパソコン CPUファン故障・グラフィックカード清掃・SSD交換(診断・修理編)

順序は前後しますが診断を始めます。
最初に気づいたのはCPUファンが回らないことでした。
CPUファンは交換が必要ですが、HDDを外す前に扇風機で風を当てながらメモリーテストをおこないました。

CPUファンが回転していなくても、側板を取った上で扇風機の風を最大にして風を当てれば冷却に問題はありません。
しかし、画面が消えました。
続きを読む →