dynabook T7 P3T7RSBW Optane一体型SSDにWindows11クリーンインストール
Windows10から11に更新している途中で電源を切ってしまい起動できなくなってしまった。
さらに、SSDを取り出して他のパソコンに繋ぎGPTからMBRに変換した。
GPTからMBRに通常方法で変換をかけるとすべての領域が消えますので当然ながら、起動はもちろんリカバリーもできなくなります。
続きを読む →
Windows10から11に更新している途中で電源を切ってしまい起動できなくなってしまった。
さらに、SSDを取り出して他のパソコンに繋ぎGPTからMBRに変換した。
GPTからMBRに通常方法で変換をかけるとすべての領域が消えますので当然ながら、起動はもちろんリカバリーもできなくなります。
続きを読む →
Windows10からWindows11へアップグレードしたあと、Windows起動後に画面が表示されなかったり点滅したりするというご相談です。
外部出力は可能で、再起動すれば正常に表示されることもあるそうですが、ほぼ毎回起こるとのことでお持ち込みいただきました。
OSのバージョンアップ更新をしたことでグラフィックドライバーの古いバージョンに対応できず症状が発生しているようです。
ブルースクリーンになる場合はHDD・SSDの故障の可能性がありますが、今回は全く別のところに原因がありました。
エラーの表示は「Inaccessible Boot Device」で、ブートデバイス(起動可能なドライブ)にアクセスできないという内容です。
続きを読む →
Optaneメモリーと2T HDDが搭載されて高速化されたパソコンです。
Optaneメモリー搭載パソコンでは、キャッシュ不良などで起動できなくなることがあります。
それ以外の原因でもOS破損につながりやすいので注意が必要です。
続きを読む →
自動修復を繰り返す NEC PC-NX750NAWです。
Optaneメモリー搭載でHDDを高速化している機種ですが、こういった状態になると基本的にWindowsは入れ直しとなります。
Optaneメモリー搭載のパソコンでの起動トラブルが最近多くなっていますが、中でもNECパソコンに多い。
Optaneシステムは機械的に正常でも起動できないトラブルが起きるので、非常に困ります。
続きを読む →
クリーンインストール後に初期状態に戻すことにより、NVMe SSDの環境にNECのストアアプリをインストールする準備ができるようになりました。
Windows10のスタートメニューから「Microsoft Store」を起動させます。
「Microsoft Store」への接続なので、インターネットに接続した状態でおこないます。
続きを読む →
Optaneメモリーを取り外してNVMe SSDを搭載する場合は、Windowsのクリーンインストールをするのが一番手っ取り早い方法です。
しかし、最近のNECパソコンの付属ソフトは「ストア アプリ」としてインストールされているため、従来のようなソフトウェアインストーラーがありません。
クリーンインストールでは「筆ぐるめ」や「PowerDVD」が使えないことになります。
そもそも、付属ソフトのインストールには「Lavie アプリナビ」が必要ですが、「Lavieアプリナビ」自体がインストールできない状況となります。
続きを読む →
データは必要ですが、Optaneメモリーシステムの場合でデータ不良となった場合、そのままデータ取り出しとはいきません。
その1でも書きましたが、HDDは非互換となり認識してくれません。
とはいえ内部にデータがないわけではありません。
磁気データは残っていますので、先頭領域のみの簡易消去をして空のドライブとして認識させてからデータ復旧をおこないます。
続きを読む →
NECのOptaneメモリーを搭載して高速化されたCore i7の高性能機ですが、自動修復の繰り返しになり起動できません。
OptaneメモリーはHDDのデータをキャッシュして高速化するシステムです。
RAIDでシステムを構築するため、不具合を起こすと起動できなくなるだけでなくデータも飛んでしまうことが多いという問題点があります。
最近Optaneシステムのトラブルがよくあります。
続きを読む →
暫くすると詳細オプションを選択する画面ではなく、言語選択画面が表示されました。
回復ドライブで起動させるとこの画面が出ますが、通常では出てこない表示です。
続きを読む →