BTO パソコン(H67H2-M4 v1.0)HDD故障で修復・起動しない
Windows7で業務用音楽用ソフトを使用しているパソコンです。
修復画面になり起動できません。
Windows7のパソコンですが、ネット接続はせず使用するため修理とデータ救出をご依頼いただきました。
続きを読む →
Windows7で業務用音楽用ソフトを使用しているパソコンです。
修復画面になり起動できません。
Windows7のパソコンですが、ネット接続はせず使用するため修理とデータ救出をご依頼いただきました。
続きを読む →
mouseのモバイルノートパソコンですが、右側5センチぐらいが黒くなって写りません。
手帳のリング部を挟んで閉じてしまったそうです。
最初は縦に黒いラインがあっただけだったのですが、次第にその右側が真っ黒になったといいます。
液晶の不具合は進行しますので早めに対処するべきでしょう。
続きを読む →
GM-Japan GLM-14-3160-240 ノートパソコンのリカバリーをする機会がありました。
Celeron N3450 (1.1GHz)とメモリー8GでSSDは256Gで、性能は高くありませんが思いのほか動きは悪くないようです。
3万円を切る価格なので多くを求めてはいけませんし、修理をしようとして1万円以上をかけるなら買い換える方がお得と思います。
そのため今回は自分でリカバリーをする場合の記事となります。
続きを読む →
電源ボタンを押すと、LEDランプが点いては消えてを繰り返します。
内部では同じタイミングでCPUファンが少しだけ回ります。
このパターンの場合の原因は多岐に渡りますので、切り分けをしていきましょう。
続きを読む →
一般的なノートパソコンのヒンジ部は左右の端にありますが、このDell G3 15 3590は中央寄りの位置にあります。
この形状と強度不足のためか、液晶側のネジ受け破損がよく見られます。
当初は本体側の破損とお聞きしましたが、分解の結果は液晶側ネジ受けの破損でした。
続きを読む →
購入時から早くなかったが最近さらに遅くなり使用に耐えないとご相談です。
Celeron Dual-Core 3855U・メモリー 4G・HDD 500G で性能的によいとはいえません。
Windows10 64bitでメモリー4Gは少ないですが、起動してみると確かに遅いしまともに操作できないときがあります。
診断で原因を探ります。
続きを読む →
コンポーネントストアの修復も試しましたがうまくいかないため、Windows10の上書きアップデートをおこないました。
元バージョンはWindows10 v21H1ですのでv21H2にアップデートします。
Windowsを起動させた状態で、v21H2のUSBインストーラー内の「Setup.exe」を実行してv21H2のインストールを進めます。
USBインストーラーでの上書きアップデートは「修復インストール」になりますので、重要なシステムも修復されます。
続きを読む →
1年半ほど前に知人に組んでもらった自作パソコン。
起動する時としない時があり、起動しても勝手に再起動したりします。
急に再起動するとかだと電源が怪しいですが、今回はSSDの異常でした。
最終的にはSSD交換をしてWindows10のクリーンインストールをしましたが、当初は環境そのままをご希望でしたので修復を試みた記事内容です。
続きを読む →
某ショップで中古パソコンを購入して、それまで使っていたパソコンからHDDを移設したら認識しなくていろいろやっていたら電源が入らなくなったとご相談です。
ショップに相談したら診断に12000円かかると言われて当店にご来店いただきました。
中古での購入金額も年代からすると高めでした。
続きを読む →
起動しなくなってからしばらくたっていますが、修理して使用したいとご相談です。
データは不要なためリカバリーをしてもかまわないというお話でした。
分解・診断を行っていきます。
続きを読む →