Wireless LANサービスの自動起動設定
右下のネット接続マークを押しても、無線LANの電波名が一切表示されません。
デバイスマネージャーでは無線機器も正常に認識していますが電波を拾えません。
機械的なトラブルも考えられます。
続きを読む →
右下のネット接続マークを押しても、無線LANの電波名が一切表示されません。
デバイスマネージャーでは無線機器も正常に認識していますが電波を拾えません。
機械的なトラブルも考えられます。
続きを読む →
DELLのワークステーションが起動しないと修理依頼がありました。
中古で購入してWindows10がインストールされています。
「No Boot Device Found」ですので、Windowsが見当たらない状態です。
一般的にはHDD故障などでWindows起動できないケースが多いですね。
続きを読む →
電源を入れると自動修復が始まり、ブルースクリーンになって起動しません。
まずはデータが大事ということで、修理診断とデータ救出をしてみることになりました。
GIGABYTEのゲーミングパソコンで、第11世代Core iとRTX-3050が搭載された新型です。
購入から1ヶ月ですが「Default Boot Device Missing or Boot Failed.Insert Recovery Media and Hit anykey」と表示されて起動ができません。
Windowsが見つからないのでリカバリーメディアでリカバリーをしてください。
こんな内容の警告メッセージですね。
店頭でお話を伺うと、旧パソコンの環境をソフトウェアでクローンコピーした後からだそうです。
続きを読む →
インストールディスクで正規ライセンスのあるものを探して購入します。
入手ができたのでWindows2000の新規インストールをおこないました。
すごく懐かしい画面ですね。
インストール自体は問題なく終了して、Windows2000が起動しました。
続きを読む →
工場の機械制御に使うためWindows2000の中古パソコンを購入したが、1ヶ月半で起動途中で再起動を繰り返すようになりました。
保障期間は1ヶ月でそれを過ぎていたため購入先では対応を断られたそうです。
Windows2000パソコンでなければできない作業があるそうなので、診断・修理をおこないます。
フロッピードライブ付きでないといけないそうです。
続きを読む →
2021年3月の記事で「ASUS K513E UACで「はい」が表示されない」をアップしましたが、今回同じ症状のパソコンがありました。
3月のパソコンではBitLockerで暗号化されていたために「Windowsの回復」や「初期状態に戻す」の操作もできず、SSDを完全消去してからリカバリーをおこないました。
今回はBitLockerがかかっていなかったので環境そのままで対処ができました。
続きを読む →
Intelの第8世代CPU(Core i 8000番シリーズファミリー)かAMD Ryzen第2世代CPU(Ryzen2000番 Zen+)以降のCPUに正式対応しています。
一部のCore i7 7000番シリーズが最後に追加されています。
AMDでは逆に一部の2000番シリーズが Zen世代のため非対応です。
基本的に2018年以降に発売されたCPUが対象となっていて、それ以前のCPUについては対象外となっています。
続きを読む →
自分でHDDからSSDに交換をするつもりだったが、HDDの形式が「ダイナミックディスク」になっていてうまくいかない。
SSDに換装してリカバリーをご希望です。
ダイナミックディスクになっているのは、オーナ様自身が「ディスクの管理」画面をいじっているうちに変わってしまったそうです。
このあたりは不用意にいじってはいけません。
続きを読む →
2年ほど前にノートパソコンの液晶が割れましたが、外部出力でテレビにつないで使っていました。
しかし、アップデートがかかってから外部モニターに何も表示されなくなりました。
外部出力端子はHDMIのため、Windowsが起動しないと表示されません。
どうやらWindowsが起動出来ていないようですね。
続きを読む →