ツクモ ショップPC マザーボード故障でFANのみ回転を繰り返す
電源ボタンを押すと、LEDランプが点いては消えてを繰り返します。
内部では同じタイミングでCPUファンが少しだけ回ります。
このパターンの場合の原因は多岐に渡りますので、切り分けをしていきましょう。
続きを読む →
電源ボタンを押すと、LEDランプが点いては消えてを繰り返します。
内部では同じタイミングでCPUファンが少しだけ回ります。
このパターンの場合の原因は多岐に渡りますので、切り分けをしていきましょう。
続きを読む →
一般的なノートパソコンのヒンジ部は左右の端にありますが、このDell G3 15 3590は中央寄りの位置にあります。
この形状と強度不足のためか、液晶側のネジ受け破損がよく見られます。
当初は本体側の破損とお聞きしましたが、分解の結果は液晶側ネジ受けの破損でした。
続きを読む →
購入時から早くなかったが最近さらに遅くなり使用に耐えないとご相談です。
Celeron Dual-Core 3855U・メモリー 4G・HDD 500G で性能的によいとはいえません。
Windows10 64bitでメモリー4Gは少ないですが、起動してみると確かに遅いしまともに操作できないときがあります。
診断で原因を探ります。
続きを読む →
コンポーネントストアの修復も試しましたがうまくいかないため、Windows10の上書きアップデートをおこないました。
元バージョンはWindows10 v21H1ですのでv21H2にアップデートします。
Windowsを起動させた状態で、v21H2のUSBインストーラー内の「Setup.exe」を実行してv21H2のインストールを進めます。
USBインストーラーでの上書きアップデートは「修復インストール」になりますので、重要なシステムも修復されます。
続きを読む →
1年半ほど前に知人に組んでもらった自作パソコン。
起動する時としない時があり、起動しても勝手に再起動したりします。
急に再起動するとかだと電源が怪しいですが、今回はSSDの異常でした。
最終的にはSSD交換をしてWindows10のクリーンインストールをしましたが、当初は環境そのままをご希望でしたので修復を試みた記事内容です。
続きを読む →
某ショップで中古パソコンを購入して、それまで使っていたパソコンからHDDを移設したら認識しなくていろいろやっていたら電源が入らなくなったとご相談です。
ショップに相談したら診断に12000円かかると言われて当店にご来店いただきました。
中古での購入金額も年代からすると高めでした。
続きを読む →
起動しなくなってからしばらくたっていますが、修理して使用したいとご相談です。
データは不要なためリカバリーをしてもかまわないというお話でした。
分解・診断を行っていきます。
続きを読む →
パソコンを閉じるときにものを挟んでしまい液晶パネルが割れました。
右下の黒くて丸い部分が割れていて写りませんが、外部モニターをつなぐと正常表示されます。
液晶パネルの交換をすればそのまま使用できると思われます。
続きを読む →
ドスパラのデスクトップパソコン。
ロゴが出た後Windowsが起動してきません。
診断で内部を覗くと、ホコリでCPUの放熱フィンがとんでもないことになっていました。
SSDにWindowsがインストールされていますが、これだけホコリがあるとSSDの熱も心配です。
続きを読む →
電源を入れると「dynabook」のロゴは出ますが、Windows起動中の回転マークも出ずそのまま進みません。
こうなる前にEXCELの起動ができなかったりしたので、「初期状態に戻す」をおこなったそうです。
その後に起動できなくなったといいます。
続きを読む →