東芝HDD HD-AC10TK 正常認識しない・電源が入らない
ポータブルHDDが「フォーマットする必要があります」と表示されてデータにアクセスできなくなったため、データ復旧のご依頼がありました。
スマートフォンにケーブルで直接つなぎ、データをコピーした後にデータ表示ができなくなりました。
しかし、店頭で確認したときは全く電源が入らず認識もしません。
当然「フォーマットする必要があります」の表示も出ません。
分解して確認する必要があります。
続きを読む →
ポータブルHDDが「フォーマットする必要があります」と表示されてデータにアクセスできなくなったため、データ復旧のご依頼がありました。
スマートフォンにケーブルで直接つなぎ、データをコピーした後にデータ表示ができなくなりました。
しかし、店頭で確認したときは全く電源が入らず認識もしません。
当然「フォーマットする必要があります」の表示も出ません。
分解して確認する必要があります。
続きを読む →
バッテリーのみでも、電源アダプターを繋いで電源ボタンを押しても何の反応もありません。
電源アダプターの電圧を測ってみたところ、アダプターは正常なようでした。
分解して調べます。
続きを読む →
最近はノートパソコンでヒンジ部の修理依頼が非常に増えています。
液晶側を薄くして軽量化を図っている機種に多い印象です。
DELL inspiron 15 3515もベゼル・バックパネルとも薄く設計されていて、強度が足りていなさそうです。
デザインも少し特殊なため、ヒンジ部に負荷がかかりそうです。
明らかにヒンジ破損で、ベゼルが浮いてしまっています。
続きを読む →
一週間ほど前にラーメンの汁をキーボードにこぼしてしまったノートパソコン。
キーボードが効かないため交換のご依頼です。
内部の確認も含めて水没の診断でお預かりします。
キーボード自体は交換の予定です。
続きを読む →
USBメモリーをぶつけてしまってから、パソコンで表示されなくなった。
USBメモリーの差し込み部分が曲がっています。
まったく認識していないので、コネクター部のハンダ剥がれなどで通電していないのかもしれません。
内部基板の破損などだと高度な復旧が必要になります。
続きを読む →
中国製の工作機用組み立てパソコンが起動できず、再起動を繰り返す不具合となりました。
中身は一般的な自作パソコンのようで、マザーボードはASUS B85-PLUSが使われています。
ケースも自作向けのものですが非常に軽くて安価なもののようです。
このパソコンが動かないと仕事に支障を来すということで、稼働できるようにしたいとご希望です。
続きを読む →
ACアダプターのプラグを差し込んでも角度によって充電できなかったが、ついに全く充電できなくなりバッテリーも切れて起動できなくなったノートパソコンです。
お持ちいただいたACアダプターは純正品ではない上、サイズ変換プラグを使用して使っていました。
電源ジャック内のピンはかなり細めのものでした。
アダプターは正常なので、パソコンの電源ジャック破損の可能性が高いですね。
続きを読む →
Windows11に更新済みのノートPCが操作できないとご相談です。
USB接続のマウスでも操作ができません。
店頭で確認したところWindows起動前ではキーボード・タッチパッドともに使用できます。
BIOSにも入れますし、操作もできます。
機械的な故障ではなさそうです。
続きを読む →
Let’s note CF-SX4の電源スイッチを何度もスライドさせないと電源が入りません。
電源が入ればWindowsも起動して普通に使用できます。
Let’s noteのスライド式電源スイッチは、長年使っていると接触不良を起こして電源が入りにくくなるトラブルが目立ちます。
多くの場合はスイッチ自体を洗浄することにより、正常になります。
続きを読む →
Suraface Goのバッテリー膨張で画面が浮いてしまい大きく隙間ができています。
これだけ浮いてくると液晶パネルが割れることもありますが、今回はまだ割れは見られませんでした。
続きを読む →