DELL Vostro 3500 VMDを無効化してWindows11インストール
パソコンの動作が遅いとご相談です。
CPUはCore i3 1115G4で高級機ではありませんが、通常用途では十分な性能です。
メモリーは4Gで少なめなので、8Gにしたいところです。
HDD搭載機種なのでストレージが足を引っ張っているのは間違いありません。
SSD換装とメモリー増設を前提でお預かりします。
続きを読む →
パソコンの動作が遅いとご相談です。
CPUはCore i3 1115G4で高級機ではありませんが、通常用途では十分な性能です。
メモリーは4Gで少なめなので、8Gにしたいところです。
HDD搭載機種なのでストレージが足を引っ張っているのは間違いありません。
SSD換装とメモリー増設を前提でお預かりします。
続きを読む →
Windows11にアップグレードしてからWindowsのロック画面後に、真っ黒な画面にマウスポインターのみが表示され使用できない。
DELLのパソコンでWindows11にアップグレードされたパソコンで同様の症状は、当店でも2回目です。
DELLの同じ時期のパソコンに特有な症状かもしれません。
続きを読む →
電源を入れるとロゴと回転マークは出ますがその後起動できません。
Windows11にも対応しているパソコンのため、修復できない時はWindows11のクリーンインストールとSSD換装を前提で診断を進めます。
修理ついでに高速化も目指します。
続きを読む →
Core i7 12700Kの自作パソコンですが、SSDはSATAで10年ほど前の別パソコンで使っていた環境をそのまま使用しています。
ケースは前面とサイドがガラスのスケルトンでなかなかスタイリッシュです。
起動時にブルースクリーンになりデバイスエラー表示も出て起動できません。
パソコン自体は第12世代で新しいものの、環境が古いのは気になりますね。
続きを読む →
起動時に修復画面になって起動できないASUSのノートパソコンです。
Core i5 9500H搭載でWindows11にも対応しています。
調べてみると、Optaneメモリー搭載の高速化モデルのようです。
オーナー様のお話でも、黒い画面で左上に数行の英語が出ていたとのこと。
Optaneキャッシュエラーの不具合かと思われます。
続きを読む →
Windows11に更新済みのノートPCが操作できないとご相談です。
USB接続のマウスでも操作ができません。
店頭で確認したところWindows起動前ではキーボード・タッチパッドともに使用できます。
BIOSにも入れますし、操作もできます。
機械的な故障ではなさそうです。
続きを読む →
Dellのノートパソコンが「BitLocker回復」の青い画面になり起動しないとご相談がありました。
昨年の夏頃には同様の話が頻発しておりました。
Windowsアップデートなどのタイミングで、BitLocker回復キーを入れないと何の操作もできなくなる場合があります。
BitLocker回復キーの管理が必要ですが、回復キーを入れても先に進めないこともあります。
続きを読む →
Optaneメモリーと2T HDDが搭載されて高速化されたパソコンです。
Optaneメモリー搭載パソコンでは、キャッシュ不良などで起動できなくなることがあります。
それ以外の原因でもOS破損につながりやすいので注意が必要です。
続きを読む →
NEC PC-NS100N2W Windows10からWindows11に更新されています。
動作が遅いので早くできないかとご依頼をお受けしました。
500GのHDD搭載・メモリー4GでCPUはCeleron 4205Uという普及機です。
HDDとメモリー4Gでは遅いでしょうし、Windows11に上書きアップデートしていてはさらに遅くなります。
データは不要なので、SSD換装・Windows11クリーンインストール・メモリー増設の予定で進めます。
続きを読む →
青い画面で「自動修復」となって起動できないノートパソコン。
請求書を作成するため、使えるようにしたいとご相談です。
パソコン自体は割と新しく、Windows11に対応しています。
Windowsを入れ直す場合はWindows11のインストールを行います。
続きを読む →