HP 190-0203jp SSD換装・Windows10リカバリー
HPのデスクトップパソコンの動きが遅くて困っているので、SSDに交換したいとご希望です。
機械的・ソフト的な問題が無いかどうか診断をして、SSD換装のお見積もりをします。
SSDに交換するのは決定です。
続きを読む →
HPのデスクトップパソコンの動きが遅くて困っているので、SSDに交換したいとご希望です。
機械的・ソフト的な問題が無いかどうか診断をして、SSD換装のお見積もりをします。
SSDに交換するのは決定です。
続きを読む →
動作があまりにも遅いのでほとんど使っていない一体型パソコンですが、早くなるなら使いたいとお持ち込みです。
一体型パソコンはサイズこそ大きくても、内部はノートパソコン用のパーツが使われています。
このパソコンではHDDもノート用の2.5インチタイプで遅い原因の一つとなっています。
SSD換装による高速化を希望されています。
続きを読む →
パソコンを使用中にソフトウェアの購入を促す表示が何度か出た上に、動作が遅いので初期化したいとご相談です。
データは不要なため、リカバリーが前提のお預かりします。
ご相談の中でSSDに交換してリカバリーをおこなう流れとなりました。
続きを読む →
電源ボタンを押すとキーボードのLEDは点灯しますが、それ以外の反応がありません。
こんな場合は、マザーボードやメモリーの異常も原因として考えられますが、最初に試さないといけないのは完全放電によるBIOSリセットです。
ノートパソコンに限らず、デスクトップパソコンでもBIOS(CMOS)リセットは基本です。
続きを読む →
起動が遅く操作も滞るのでSSDに換装をしたいとご相談を受けました。
ご自身でメモリーを16Gに増設しても変わらない。
ディスクアクセスが100%になっていたので、ネットにある情報でいろいろおこなったが改善されていません。
さらにドライバーの自動アップデートソフトも購入してインストールされています。
続きを読む →
購入時から早くなかったが最近さらに遅くなり使用に耐えないとご相談です。
Celeron Dual-Core 3855U・メモリー 4G・HDD 500G で性能的によいとはいえません。
Windows10 64bitでメモリー4Gは少ないですが、起動してみると確かに遅いしまともに操作できないときがあります。
診断で原因を探ります。
続きを読む →
最近はSSDの高速さが浸透してきていて、動きの遅いパソコンをSSD換装するご依頼が増えています。
ただ、遅い原因がHDD故障やウィルス感染などの場合は、そこを見極める必要があります。
むやみにSSD化を勧めるものでもありません。
今回のパソコンは機械的な故障やウィルス感染はありませんでした。
原因は別のところにありました。
続きを読む →
第8世代CPUのCore i7 8550Uとメモリー16G搭載の高性能機ですが、動作が遅いとご相談です。
性能はノートパソコンとしては高性能ですし、ノートパソコン用でも第8世代からのCore i7は4コア8スレッドになっているので性能が上がっています。
速度に関する懸念材料は、2TのHDD使用である事です。
2.5インチHDDの2TだとSMR(瓦記録)で速度面では不利となりますが、原因を調べていきます。
続きを読む →
HPのデスクトップパソコン、動作が遅くて固まるととのご相談です。
第7世代Core i5と16Gメモリーで性能的には十分のはずです。
考えられるのはHDD故障やウィルス感染でしょうか。
オーナー様はリカバリーを希望されています。
続きを読む →
確かに起動も遅くてなかなか使えるようになりません。
特に必要なデータはないので、SSD交換と同時にOSも入れ直しをご希望です。
続きを読む →