NEC PC-NS150EAWOS NS150/E リカバリーメディア作成してリカバリー
起動しなくなってからしばらくたっていますが、修理して使用したいとご相談です。
データは不要なためリカバリーをしてもかまわないというお話でした。
分解・診断を行っていきます。
続きを読む →
起動しなくなってからしばらくたっていますが、修理して使用したいとご相談です。
データは不要なためリカバリーをしてもかまわないというお話でした。
分解・診断を行っていきます。
続きを読む →
パソコンを閉じるときにものを挟んでしまい液晶パネルが割れました。
右下の黒くて丸い部分が割れていて写りませんが、外部モニターをつなぐと正常表示されます。
液晶パネルの交換をすればそのまま使用できると思われます。
続きを読む →
ドスパラのデスクトップパソコン。
ロゴが出た後Windowsが起動してきません。
診断で内部を覗くと、ホコリでCPUの放熱フィンがとんでもないことになっていました。
SSDにWindowsがインストールされていますが、これだけホコリがあるとSSDの熱も心配です。
続きを読む →
電源を入れると「dynabook」のロゴは出ますが、Windows起動中の回転マークも出ずそのまま進みません。
こうなる前にEXCELの起動ができなかったりしたので、「初期状態に戻す」をおこなったそうです。
その後に起動できなくなったといいます。
続きを読む →
CPUファンは目視で回転していないので取り外して新品に交換します。
こちらは交換する新品のCPUファンです。
少し形状は違いますが、同じタイプのネジ止め式ですので簡単に取り付けができます。
続きを読む →
順序は前後しますが診断を始めます。
最初に気づいたのはCPUファンが回らないことでした。
CPUファンは交換が必要ですが、HDDを外す前に扇風機で風を当てながらメモリーテストをおこないました。
CPUファンが回転していなくても、側板を取った上で扇風機の風を最大にして風を当てれば冷却に問題はありません。
しかし、画面が消えました。
続きを読む →
mousuのMini-ITXマザーボード仕様小型デスクトップパソコンです。
使用中にフリーズしたり、勝手に再起動したりします。
小型な割りには大きなグラフィックカードがついたゲーミングパソコンです。
こういった機種は分解も手間がかかりますし無理して作られているためにトラブルも多くなりがちです。
続きを読む →
電源を入れたときに2回ほど電源が切れてから、FANは回っても起動しません。
それとは別に起動していたときも動きが遅く、フリーズすることがあったそうです。
外観写真を撮り忘れたので内部写真です。
割ときれいに見えますね。
続きを読む →
ご来店時には液晶割れではないと思うと伺いましたが、電源を入れると明らかに割れていました。
17インチ画面で一般的なノートパソコンより一回り大きいですね。
写真で見るとわかりますが、真ん中下部から左上にかけてひびが入っています。
何かを挟んでパソコンを閉じてしまったようですね。
お預かり時に外部モニターをつないでみましたが表示されません。
その上、しばらくするとパソコンのパネルも暗くなってしまいます。
続きを読む →
11年前に発売されたWindows7の一体型パソコンです。
使用中、「HDDにエラーがある」との表示が出てから起動途中で止まります。
HDDのエラー表示なのでHDD不良なのは間違いありませんが、オーナー様は環境をそのままで使いたいそうです。
Windows7なのでネット環境は使用しないのが前提となります。
続きを読む →