Lenovo ideapad 300-15IBR HDD重度故障で起動できない
何度の自動修復を試している様子ですので、HDDの状態が気になります。
修復を何度も繰り返すと、HDD故障の場合は悪化させてしまいますので注意が必要です。
続きを読む →
何度の自動修復を試している様子ですので、HDDの状態が気になります。
修復を何度も繰り返すと、HDD故障の場合は悪化させてしまいますので注意が必要です。
続きを読む →
パソコン工房のBTOパソコンが起動しても勝手にシャットダウンして再起動を繰り返します。
最終的には電源BOXのスイッチを切るしかありません。
一般的に多いのはマザーボードや電源の故障で再起動を繰り返すことはありますが、Windowsの起動はするようなのでマザーボードの可能性は低いですね。
続きを読む →
液晶パネルが割れて、右半分がまともに見えないとのご相談です。
ヒンジ右側の液晶パネル部分がぐらついていますので、ネジ受けが割れている可能性が高いです。
ヒンジ部のぐらつきを放置して使用していると、液晶パネルまで割れてしまうことがありますので注意が必要です。
続きを読む →
Windowsが起動しないと言うことでお預かりしました。
2014年発売のWindows8搭載機ですが、少々くせ者の仕様です。
NVMeのSSDの仮取り付けをしてWindows10をインストールしようとしましたが、SSDが認識しませんでした。
続きを読む →
電源を入れると自動修復が始まり、ブルースクリーンになって起動しません。
まずはデータが大事ということで、修理診断とデータ救出をしてみることになりました。
クリーンインストール後に初期状態に戻すことにより、NVMe SSDの環境にNECのストアアプリをインストールする準備ができるようになりました。
Windows10のスタートメニューから「Microsoft Store」を起動させます。
「Microsoft Store」への接続なので、インターネットに接続した状態でおこないます。
続きを読む →
Optaneメモリーを取り外してNVMe SSDを搭載する場合は、Windowsのクリーンインストールをするのが一番手っ取り早い方法です。
しかし、最近のNECパソコンの付属ソフトは「ストア アプリ」としてインストールされているため、従来のようなソフトウェアインストーラーがありません。
クリーンインストールでは「筆ぐるめ」や「PowerDVD」が使えないことになります。
そもそも、付属ソフトのインストールには「Lavie アプリナビ」が必要ですが、「Lavieアプリナビ」自体がインストールできない状況となります。
続きを読む →
データは必要ですが、Optaneメモリーシステムの場合でデータ不良となった場合、そのままデータ取り出しとはいきません。
その1でも書きましたが、HDDは非互換となり認識してくれません。
とはいえ内部にデータがないわけではありません。
磁気データは残っていますので、先頭領域のみの簡易消去をして空のドライブとして認識させてからデータ復旧をおこないます。
続きを読む →
NECのOptaneメモリーを搭載して高速化されたCore i7の高性能機ですが、自動修復の繰り返しになり起動できません。
OptaneメモリーはHDDのデータをキャッシュして高速化するシステムです。
RAIDでシステムを構築するため、不具合を起こすと起動できなくなるだけでなくデータも飛んでしまうことが多いという問題点があります。
最近Optaneシステムのトラブルがよくあります。
続きを読む →
お子さまが落としたあとからMacbook air の音が出ないとご相談です。
左ヒンジのあたりがかなり歪んでいますが、起動はしますし普通に使えます。
イヤホンジャックからの出力もされませんが、USBタイプのスピーカーからは音が出ます。
続きを読む →