東芝 PT75DBS-BJA3 T75/DBS HDD故障・データ復旧とSSD換装
ノートパソコンが自動修復の後、起動途中の回転マークから進みません。
そのまま3時間待っても起動しないため、電源を入れたままでお持ち込み。
修復などで起動できないときに長時間そのままにしておくのは危険です。
HDD故障の場合は悪化しますしWindowsの破損にもつながるので、電源を切ってそのままご持参いただくのがよいかと思います。
続きを読む →
ノートパソコンが自動修復の後、起動途中の回転マークから進みません。
そのまま3時間待っても起動しないため、電源を入れたままでお持ち込み。
修復などで起動できないときに長時間そのままにしておくのは危険です。
HDD故障の場合は悪化しますしWindowsの破損にもつながるので、電源を切ってそのままご持参いただくのがよいかと思います。
続きを読む →
動作があまりにも遅いのでほとんど使っていない一体型パソコンですが、早くなるなら使いたいとお持ち込みです。
一体型パソコンはサイズこそ大きくても、内部はノートパソコン用のパーツが使われています。
このパソコンではHDDもノート用の2.5インチタイプで遅い原因の一つとなっています。
SSD換装による高速化を希望されています。
続きを読む →
自動修復を繰り返す NEC PC-NX750NAWです。
Optaneメモリー搭載でHDDを高速化している機種ですが、こういった状態になると基本的にWindowsは入れ直しとなります。
Optaneメモリー搭載のパソコンでの起動トラブルが最近多くなっていますが、中でもNECパソコンに多い。
Optaneシステムは機械的に正常でも起動できないトラブルが起きるので、非常に困ります。
続きを読む →
Windowsアップデートをしてから、BitLockerの回復画面になり起動ができないdynabookのノートパソコンです。
今年の夏はこのトラブルが多発したようです。
この画面になってもBitLoker回復キーを入れれば通常起動やシステムの復元ができるようになるはずです。
オーナー様自身がマイクロソフトアカウントから「BitLocker回復キー」を取得済みでしたので、回復キーを入れるとキーが通って先に進みますが結局BitLockerの回復キーを入力する画面に戻ってしまうため、何の処置もできない状態です。
続きを読む →
何度の自動修復を試している様子ですので、HDDの状態が気になります。
修復を何度も繰り返すと、HDD故障の場合は悪化させてしまいますので注意が必要です。
続きを読む →
クリーンインストール後に初期状態に戻すことにより、NVMe SSDの環境にNECのストアアプリをインストールする準備ができるようになりました。
Windows10のスタートメニューから「Microsoft Store」を起動させます。
「Microsoft Store」への接続なので、インターネットに接続した状態でおこないます。
続きを読む →
Optaneメモリーを取り外してNVMe SSDを搭載する場合は、Windowsのクリーンインストールをするのが一番手っ取り早い方法です。
しかし、最近のNECパソコンの付属ソフトは「ストア アプリ」としてインストールされているため、従来のようなソフトウェアインストーラーがありません。
クリーンインストールでは「筆ぐるめ」や「PowerDVD」が使えないことになります。
そもそも、付属ソフトのインストールには「Lavie アプリナビ」が必要ですが、「Lavieアプリナビ」自体がインストールできない状況となります。
続きを読む →
データは必要ですが、Optaneメモリーシステムの場合でデータ不良となった場合、そのままデータ取り出しとはいきません。
その1でも書きましたが、HDDは非互換となり認識してくれません。
とはいえ内部にデータがないわけではありません。
磁気データは残っていますので、先頭領域のみの簡易消去をして空のドライブとして認識させてからデータ復旧をおこないます。
続きを読む →
NECのOptaneメモリーを搭載して高速化されたCore i7の高性能機ですが、自動修復の繰り返しになり起動できません。
OptaneメモリーはHDDのデータをキャッシュして高速化するシステムです。
RAIDでシステムを構築するため、不具合を起こすと起動できなくなるだけでなくデータも飛んでしまうことが多いという問題点があります。
最近Optaneシステムのトラブルがよくあります。
続きを読む →
パソコンを使用中にソフトウェアの購入を促す表示が何度か出た上に、動作が遅いので初期化したいとご相談です。
データは不要なため、リカバリーが前提のお預かりします。
ご相談の中でSSDに交換してリカバリーをおこなう流れとなりました。
続きを読む →