DELL Optiplex 3060 SSD換装・Windows11新規インストール
デスクトップパソコンが遅くて使えないので、高速化したいとご来店です。
Windows10でHDD搭載なので、SSD換装が前提となります。
環境をそのままでSSD化とWindows11にアップデートをご希望ですので、HDDをクローンコピーするつもりで診断をしましたが、予定通りにはいきませんでした。
続きを読む →
デスクトップパソコンが遅くて使えないので、高速化したいとご来店です。
Windows10でHDD搭載なので、SSD換装が前提となります。
環境をそのままでSSD化とWindows11にアップデートをご希望ですので、HDDをクローンコピーするつもりで診断をしましたが、予定通りにはいきませんでした。
続きを読む →
BAD_SYSTEM_CONFIG_INFOでブルースクリーンになり起動しないデスクトップPC。
Lenovoのゲーミングパソコンです。
BAD_SYSTEM_CONFIG_INFOは基本的にWindows破損ですし、Windowsは入れ直しになることが多いです。
続きを読む →
dynabook P3T4KSBGが真っ黒な画面にマウスポインターのみになり先に進まない。
元々遅かったので高速化したい。
Core i3 8130Uでそこまで低性能ではないですし、メモリーも8G搭載されています。
HDD仕様なのでそこがボトルネックになっているようです。
続きを読む →
動作がとにかく遅いため、診てほしいとお持ち込みいただきました。
店頭で確認すると、確かにHDDだとしても起動もひとつひとつの動作も遅いです。
ウイルス感染を懸念されていたため、お預かりして調べることになりました。
非常に動作が遅いので高速化できないかとご相談がありました。
購入時はWindows10でしたが、Windows11に更新されています。
HDDモデルなのでSSDに換装する前提で診断します。
CPUはCore i7 8550Uなので、Windows11の対応品となります。
続きを読む →
ブルースクリーンを繰り返して起動できないとご相談がありました。
「page_fault_in_nonpaged_area」の表示です。
「page_fault_in_nonpaged_area」はメモリーがらみの不具合が多いですし、途中で1回だけ「memory_management」のエラー表示がありましたので、メモリーが一番疑われます。
続きを読む →
電源を入れると「SMARTハードドライブ エラー」と表示され、Windowsが起動しません。
SSDが搭載されており、そのSSDが故障している可能性が高そうです。
今回はこちらのパソコンを中古再生します。
動作も遅いためSSD換装をご希望です。
内部のデータは消えても問題ないそうなので、OSは新規インストールを検討します。
続きを読む →
Windows10からWindows11へアップグレードしたあと、Windows起動後に画面が表示されなかったり点滅したりするというご相談です。
外部出力は可能で、再起動すれば正常に表示されることもあるそうですが、ほぼ毎回起こるとのことでお持ち込みいただきました。
OSのバージョンアップ更新をしたことでグラフィックドライバーの古いバージョンに対応できず症状が発生しているようです。
第8世代Core i5が搭載されたWindows10モデルのノートパソコンです。
Windows10は2025年10月にサポートが終了してしまいます。
Intelは8000番以降であればWindows11に対応しているため、Windows11で再生修理を行うことになりました。