SONY VAIO SVF14NA1EN キーボードにお茶がかってキー入力が出来ない
ノートパソコンのキーボード部分にお茶がかかり約2週間。キーボードの一部が入力できずログインもままなりません。
幸い他の機能には問題が無いようで、外付けキーボードでは普通に使用が出来ます。
続きを読む →
ノートパソコンのキーボード部分にお茶がかかり約2週間。キーボードの一部が入力できずログインもままなりません。
幸い他の機能には問題が無いようで、外付けキーボードでは普通に使用が出来ます。
続きを読む →
Windows10搭載モデルです。
動きがおかしくなった際に様々なプログラムをアンインストールしたところ、インターネット接続ができなくなったり動作が固まってしまったりするようになったそうです。
店頭で確認したところ起動してデスクトップ表示された後、まともに操作できず固まってしまいました。
一体型パソコンでCore i3 350M 搭載のWindows7機です。
2010年6月発売ですのでWindows7としても初期の機種ですね。
電源を入れると「SMART STATUS BAD」の表示で起動しません。明らかにHDDが故障しています。
続きを読む →
Windows10 v1903 May 2019 Updateの自動配信(Windows Update経由)が始まっていますが、前回のv1809でのファイル消失問題でMicrosoftもかなり慎重になっているようです。
Windows10 v1809からのアップデートは手動で選択できるようになっています。
続きを読む →
店頭で電源ボタンを押すとFANが回りましたが、ランプは点かないし画面も反応ありません。
さらに、電源ボタンを押し続けてもFANは止まりません。
電源ケーブルを抜いてやっとFANが止まります。
続きを読む →
November update(v1511・TH2)から動作確認機種は、Windows10プリインストール機種のみ。
続きを読む →
Windows10 v1903 May 2019 Update が配信開始されています。
MicrosoftがWindows10は最後のWindowsであると言っているので、Windows10になっているパソコンはそのままずっと使用できるかのように感じます。
しかし、必ずしもそうとも言い切れません。Windows10の対応サポートにはMicrosoft・Intel・PCメーカーの3種類があって、なかなかやっかいです。
続きを読む →
かなりの量のお茶がかかってから1ヶ月後の持ち込み来店です。
お茶がかかってすぐに電源を落とし、外を拭き取り裏蓋を開けて乾かせました。
2週間後に1度電源が入らなくなったが復活したので、そのまま使用。
更に2週間後にまた電源が入らなくなってのご依頼となりました。
さて、錆とか出てないといいのですが。
続きを読む →
一体型のWindows8.1パソコン。
電源を入れると「REGZA PC」とロゴが出ますがそこで止まり進んでいきません。
HDDの故障が濃厚ですね。
まずは分解して検証です。
続きを読む →
パソコンソフトはフリーソフトを除き、通常はライセンス認証が必要である。
このページではOSのライセンスの解説をします。
Macには基本的にライセンスコードというものがない。
これは、Apple自身がすべての機器を組み込んでいるのでAppleの機種かどうかのチェックだけで終わり、インストール可能なOSバージョンであればそのまま使用できる仕組みなためである。
続きを読む →