Macbook Air Mid2012 11inch のSSD空き容量が1.2Gしかない
SSDの空き容量が少ないために、OSのアップデートが出来ないとご相談がありました。
9年ほど前の機種で最新のBig Surには対応していませんが、一つ前のCatalinaは動作します。
SSDの容量は64Gで当時の最小容量です。
調べてみると、SSDの空き容量は1.2Gしかないので通常の動作にも支障が出るレベルです。
続きを読む →
SSDの空き容量が少ないために、OSのアップデートが出来ないとご相談がありました。
9年ほど前の機種で最新のBig Surには対応していませんが、一つ前のCatalinaは動作します。
SSDの容量は64Gで当時の最小容量です。
調べてみると、SSDの空き容量は1.2Gしかないので通常の動作にも支障が出るレベルです。
続きを読む →
ASUSのゲーミングノートPC。
電源ボタンを押すとLEDランプは点灯しますが、画面には何も映りません。
さらに、外部出力ケーブルを繋いでみるも外部モニターにも何も映りません。
普通に考えるとマザーボードやメモリーの故障でしょうか。
続きを読む →
HPの小型13インチで、360°回転するパソコンです。
電源が入らないとのことで持ち込まれました。
暫く使ってなかったそうなので、細かい経緯はわかりません。
横にある電源ボタン部のLEDランプだけは点灯します。
続きを読む →
表示の内容は、Windowsのインストールされているドライブが見つからないという警告です。
一般的な原因は、SSD・HDDの故障かOS破損となりますが今回は違ってどちらも正常でした。
続きを読む →
mouseのデスクトップパソコンのCドライブの空き容量が少なくなり、容量の大きいSSDに交換のご相談がありました。
大容量SSDも以前より値下がりしていますね。
SSDの空き容量は9.4Gほどしかなく、容量表示のバーは赤くなっています。
SSDは空き容量が少ないと寿命が短くなりますので注意が必要です。
続きを読む →
電源は入るが起動できず、「No bootable device found」と表示されるノートパソコン。
「No bootable device」ですので、Windowsが見つからないと言うことです。
この表示の時はHDD・SSDの故障のことが多いです。
確認をしていきましょう。
続きを読む →
Windows8.1を10にアップして使用しているBTOパソコン。
なんとか起動はするものの、遅くてまともに使えません。
起動ドライブははSSDです。
続きを読む →
128GのSSDを500Gに交換してリカバリーをしようとしましたが、SSDとHDDの2台構成のままではリカバリーメディアからのリカバリーができません。
対処とリカバリー後の「BitLocker暗号化」解除をしていきます。
続きを読む →
ネットを見ている最中に警告音が鳴り、すぐに電話をするように促され終了が出来ないというのが最初のご相談でした。
この画面はブラウザを強制終了することで消せました。迷惑な詐欺広告ですね。幸いウイルスチェックでも問題はありませんでした。
それとは別にCドライブの容量が少ないので広げたいとご希望でした。
続きを読む →
電源を入れると、VAIO Care(レスキューモード)の画面が表示されます。
たまにWindowsは起動するときもあるそうですが、ほとんど起動できないため修理とデータの救出をご依頼いただきました。
SSDの故障、もしくはOSの破損の可能性があります。
続きを読む →