富士通 FMVN75E2G7 ファンエラー表示・電源が落ちる

富士通 FMVN75E2G7 NH75/E2 ファン交換

起動時に「ファンエラー。システムの電源が切れます。」と表示されて電源が落ちるとご相談です。
富士通によくあるエラー表示ですが、はっきりとエラー原因がわかりありがたいです。

富士通 FMVN75E2G7 ファンエラー表示

ファンが何らかの原因で回転不良を起こしています。
ファンの洗浄、もしくは交換が必要です。
続きを読む →

ThinkPad P51 ランプ点滅して電源が入らない

Lenovo ThinkPad P51 Type 20HJ メモリー4枚中3枚取り外しで起動

LEDランプは点滅するが電源が入らないLenovoのノートパソコンです。
第7世代CPUでWindows11には対応していません。

ThinkPad P51

特殊な業務に使用しているため、できれば起動できるようにしたいとご希望です。
データの救出も併せて確認していきます。
続きを読む →

富士通 A5513/NX 不要ファイル削除後起動しない

富士通 FMVA0D022P A5513/NX 「inaccesible boot device」・データ救出&Windows11インストール

ノートパソコンがinaccesible boot device表示の青い画面になって起動しない。

富士通 A5513/NX ブルースクリーン

お話を伺うと、ブラウザに詐欺広告表示が出たので強制終了をした。
次に起動させると、不要ファイル削除の表示が出たので、クリーンアップしたそうです。
その後から起動できなくなったようです。
続きを読む →

Surface Laptop Go2 ブルースクリーン

Surface Laptop Go2 「inaccessible boot device」でOS再インストール

ブルースクリーンになり起動しないSurface Laptop Go2。
「inaccessible boot device」ですので、Windowsの入っているドライブにアクセスできないという表示です。

Surface Laptop Go2 inaccessible boot device

普段からパソコンは起動させっぱなしでシャットダウンはしていないそうです。
翌朝出勤後にブルースクリーンになっていたそうです。
続きを読む →

mouse EGPI710R206S1 メモリー故障・交換

mouse EGPI710R206S1 自動修復後OSインストールができない

mouseのデスクトップパソコンが自動修復画面になったので、Windows11のインストールメディアでWindowsをクリーンインストールしようとしたがエラーを起こしてインストールが完了しない。
店頭では自動修復の繰り返しでした。

mouse EGPI710R206S1 外観

OSインストール途中でエラーになっているので、Windowsは新規インストールすることが前提です。
何が原因か診断していきます。
続きを読む →

富士通 FH60/G3 OS破損・Windowsインストール

富士通 FMVF60G3WE FH60/G3 Inaccessible Boot Deviceで起動しない

中古で購入した富士通の一体型パソコンが「Inaccessible Boot Device」で起動しません。
Core i5 1135G7搭載で元々Windows11の機種です。

富士通 FMVF60G3WE 外観

中古購入からほとんど経っていませんが、「ハードオフ」での購入で保証がありません。
基本的にはWindowsは入れ直しになりそうです。
続きを読む →

msi FF63 Thin 11UC-217JP 液晶割れ

msi FF63 Thin 11UC-217JP BB71180H16GXXDX11P 液晶交換・ヒンジ補修

液晶パネルの右下が割れたゲーミングノートPC。
液晶交換の予定で診断に入ります。

msi FF63 11UC-217JP 液晶割れ

液晶を取り外すと左ヒンジネジ受けが割れていることもわかり、同時に修理することとなりました。
続きを読む →

mouse Mpro-NB5000H マウスポインターだけ表示

mouse Mpro-NB5000H Windowsアップデート後ロゴのあと真っ黒画面で起動しない

中古で購入したノートパソコンが、Windowsアップデートした後からロゴ表示が消えた後真っ黒なままで、マウスポインターだけが表示されそのままで使えない。
第8世代CPUでWindows11で購入されています。

mouse Mpro-NB5000H マウスポインターのみ表示

Windowsアップデートのデータ書き込みでWindowsが破損した可能性が高い。
診断していきます。
続きを読む →

ダイナブック P3T7RSBW OS更新時電源断で起動不能 2

ドライバー読み込みでSSD認識

前記事の続きです。

「Intel Rapid Strage Tecnorogy」はIntelのドライブ管理ドライバーです。
SATAやOptaneメモリーを認識させるには、Windows標準外のドライバーを読み込ませる必要があります。

Windows11をインストールする際の、ストレージ選択画面でドライバー読み込みを選択します。

dynabook P3T7RSBW ドライバーインストール

これでSSDの選択ができるようになります。
続きを読む →

ダイナブック P3T7RSBW OS更新時電源断で起動不能 1

dynabook T7 P3T7RSBW Optane一体型SSDにWindows11クリーンインストール

Windows10から11に更新している途中で電源を切ってしまい起動できなくなってしまった。
さらに、SSDを取り出して他のパソコンに繋ぎGPTからMBRに変換した。

dynabook P3T7RSBW

GPTからMBRに通常方法で変換をかけるとすべての領域が消えますので当然ながら、起動はもちろんリカバリーもできなくなります。
続きを読む →