SSDを認識せず起動しない Inspiron 13 5300

DELL Inspiron 13 5300 Hard Drive-Not installedで起動しない・SSD交換

電源を入れると大きな音が鳴り、エラー画面が表示されWindowsが起動しません。

Hard Drive-Not installed

「Hard Drive-Not installed」と出ており、「OSが入った機械(SSD・HDD)が見つからない」という意味です。
まれに起動することもありますが、まともに動かないとのことです。

エラー文自体はSSDを認識していないという表記ですので、SSDが故障している可能性が高そうです。

分解:SSD

まずは故障している可能性の高いSSDを取り外します。

Inspiron 5300 裏面

裏面7個のネジを外し、ベースカバーを取り外します。
なお、ヒンジ部のネジは緩めるのみで外すことができません。

Inspiron 5300 内部

バッテリーケーブルを基板から抜きます。

Inspiron 5300 SSD

黒いカバーシートの下にSSDがあるので取り外します。
仮組みをしてメモリーエラーチェックを進めましたが、問題は検出されませんでした。

SSD認識・ステータス正常

検証用パソコンにSSDを接続すると正常に認識し、ステータスも出すことができました。

SK hynix SSD

使用時間は短く、数値上は異常ありません。
強いて言うなら「アンセーフシャットダウン回数」が気になるくらいでしょうか。

数値を見る限りではこのまま使用できそうです。
ですが完全に起動しなくなる前も何度か「Hard Drive-Not installed」のエラー画面が出ていたとのことで、万全を期すためにSSDを交換することになりました。

SSD交換

SSD交換・ヒートシンク装着

2230(幅22mm・長さ30mm)のSSDから新品の2280(幅22mm・長さ80mm)のSSDへ交換し、熱対策として元々はついていなかったヒートシンクを取り付けます。
排熱の邪魔になるカバーシートはSSDの部分のみ切り取りました。
内部清掃後、組み戻します。

Windows11クリーンインストール

元SSDから内部環境をコピーすることもできますが、金額やWindows10から11にアップグレードされていることを考えWindowsはクリーンインストールします。

Windows11v24H2インストール

先程組み込んだSSDへ修理時点で最新のWindows11バージョン24H2をインストールし、メーカーサイトからダウンロードしたドライバー類を適用しました。
その後Windows Updateを最新まで適用し、Microsoft Officeのインストールや使いやすいように設定変更を進めます。

BIOSアップデート

BIOSは最新のものだとなぜか失敗してしまうため、最新1つ手前のバージョンへ更新しました。

外部清掃・返却

Inspiron 13 5300

外部を清掃し、各種機能の確認を行って返却です。
SSDは熱を持ちやすく、熱の逃げ場が少ないノートPCでは壊れやすくなってしまいます。
吸気口を塞がないよう、カーペットやベッドの上で使用するのは避けましょう。

パソコンドック24本部サイトでもブログを公開中

パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) 店舗ページ

パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) ブログ一覧

こちらもご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA