dynabook W6GZHW5CAL GZ/HWL キーボード交換
購入1年半ほどですが、上の方ののキーだけが入力できません。
保証も切れた後でメーカーでも有償修理になります。
店頭でも確認しましたが、キーボード交換となりそうです。
ただ、新しいのでパーツが入手できるかが心配です。
キーボード交換には全分解
最近の機種はほとんどの場合、キーボード交換にはマザーボードまで取り外さないとなりません。
キーボード型番を確認するため分解していきます。
裏面のネジを全部取り裏蓋を外します。
バッテリーコネクターを取り外してから、SSDを取り外し検査します。
購入1年半ですので問題なしでした。
このタイミングでメモリーテストをしておきます。
こちらも異常ありませんでした。
バッテリーとマザーボード・ファンを取り外します。
黒いシートは保護シートです。
キーボードが内部取り付けになってからは、水分の侵入保護のため保護シートがたいていついています。
キーボード型番が確認できましたので発注先を探しましたが、どうしても見つかりません。
やはり新しいので、パーツが流通していないようでした。
1ヶ所だけ通常とは違うルートでやっと見つかりました。
ただ、メーカー仕入れなので一般邸名ものよりかなり割高となってしまいます。
パーツ発注・交換
オーナー様に見積もりをご連絡して了解をいただきましたので、発注をかけました。
入荷に1週間ほどかかりましたが、対応品が入手できました。
キーボードはネジ止めでした。
リベット止めのものが多いですが、ネジ止めの方が難易度が低いので助かります。
いったん仮付け状態で入力確認して、初期不良のないことを確認します。
正常入力が確認できました。
キーボードのネジをすべて外してから、新品交換の上でネジ止めします。
数が多いので地味に大変です。
マザーボード・ファンも取り付けて組み戻します。
起動・入力確認
組み戻し後、もう一度キーボード入力を確認します。
正常確認後、そのほかの機能を確認してご返却いたしました。
パソコンドック24本部サイトでもブログを公開中
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) 店舗ページ
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) ブログ一覧
こちらもご覧ください。