DELL Inspiron 15 3535 「Inaccessible Boot Device」・SSD交換
起動時に Inaccessible Boot Device でブルースクリーンになって起動しない DELL 3535。
最近のブルースクリーンでは「Inaccessible Boot Device」の頻度が非常に高くなっています。
Inaccessible Boot DeviceはWindowsのあるドライブにアクセスできないという表示ですが、範囲が広くこれだけではよくわかりません。
機械的な原因がないかどうか診断していきます。
ご使用のOSはWindows10ですが、この機会にWindows11にすることも検討します。
分解・SSD診断
裏側のネジを取っていきます。
裏蓋を取り、バッテリーコネクターを抜いてから作業します。
SSDは2230の小型タイプでDELLのノートパソコンには多く使われています。
SSDのSMARTチェックをしてみました。
正常の表示ですが時間数186時間に対し、電源投入回数34431回で明らかにおかしな数値ですね。
SSDスピードテスト
SSDはSMARTだけでは判断がつかないので、確認のため読み出しテストをおこないます。
読み出しテストの結果は先頭部分のスピードがかなり遅くなっていて読み出しが止まる程遅いところがありました。
故障まではいきませんがかなり劣化しているようです。
SSD交換の上Windows11をインストールすることとなりました。
SSD新品交換・Windows11インストール
SSDを通常の2280サイズに交換しますので、それにあった銅製ヒートシンクをつけて装着します。
Windows11をUSBインストーラーでクリーンインストールします。
クリーンインストールなので、ドライバーをDELLのサイトからダウンロードして入れていきます。
安定性確保のため、BIOSアップデートもしておきます。
Windowsアップデートや各種の調整もおこなって、ご返却させていただきました。
パソコンドック24本部サイトでもブログを公開中
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) 店舗ページ
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) ブログ一覧
こちらもご覧ください。