Windows10 v1809 October 2018 Update 復活
先ほど気付きましたが、Windows10 v1809 October 2018 Update 復活しています。
不具合は全部解消されたのでしょうか?
いや、別の不具合がありそうですね。
ご注意下さい。
先ほど気付きましたが、Windows10 v1809 October 2018 Update 復活しています。
不具合は全部解消されたのでしょうか?
いや、別の不具合がありそうですね。
ご注意下さい。
電源を入れても、画面がうっすらと明るくなるだけで起動しません。

こういった場合、多いのはメモリー故障などですが、今回はHDDの故障でした。
HDDの故障の仕方によっては、電源が入らなかったり、電源は入っても何も表示されないことがあります。
続きを読む →
東芝の持ち運びに便利な小型パソコンのKIRAシリーズ。
OSはWindows8.1からWindows10にアップ済み。

金属筐体で強度は強めですが、どうやら落としたようで電源ジャックが奥に陥没してコネクターが届きません。
バッテリーも空になり、1年半ほど放置されていたようです。
今回、使う必要が出来て修理の依頼となりました。
続きを読む →
さて、今回が本題です。
データ復旧について書いてきましたが、データの保全が出来ていればデータ復旧など必要がありません。
一言で書いてしまうなら、「データをコピーして2つ以上の別媒体に保存する」しかありません。

続きを読む →
間違えて必要なデータを削除して、ゴミ箱も空にしてしまった。
パーティーションやSDカードをフォーマットしてしまった。

パソコンや外付けHDDは正常に使えるけれど、データを消してしまった場合のデータ復旧について説明します。
続きを読む →
NAS(ネットワークHDD)は、HDDが1台のものから数台の物までがあります。

NASの用途は「データの共有」「データの保護」などがあります。
「元のデータをPC上に保存してからNASにコピーデータを保存する」のがNASの本来の使用法です。
NAS上で共有しているファイル単体を更新しながらコピー無しで運用するのはきわめて危険と言えます。
しかし、NAS上でデータのコピー無しで運用しているパターンが割とみられます。
NAS内のHDDが故障したり、NAS本体が壊れた時にはやっかいです。
続きを読む →