ドライバー読み込みでSSD認識
前記事の続きです。
「Intel Rapid Strage Tecnorogy」はIntelのドライブ管理ドライバーです。
SATAやOptaneメモリーを認識させるには、Windows標準外のドライバーを読み込ませる必要があります。
Windows11をインストールする際の、ストレージ選択画面でドライバー読み込みを選択します。
これでSSDの選択ができるようになります。
Windows11インストール後dynabook環境の再構築
Windows11をクリーンインストールしてから元環境から取り出したドライバーもインストールして、環境を整えます。
そのままでも使えますが、もう一手間かけてdaynabookのソフト環境を再構築していきます。
元環境から取り出し済みのリカバリーデータを利用して、初期状態に戻します。
この作業とその後の作業でdyanabookの付属ソフトが戻せました。
Windowsのアップデータや調整を済ませれば終了ですが、この後ヒンジネジ受けの補修が必要でした。
本体側ヒンジネジ受け補修
東芝時代からこの形状のノートパソコンでは、本体側ヒンジネジ受け破損がよく見受けられます。
同じような割れ方をしていますので、構造的な問題と思います。
左側は2カ所割れていました。
右側も1カ所割れていて補修が必要でした。
組み立て前にヒンジ蝶番のネジを少しだけ緩めて、再発防止を行いました。
Optaineメモリー一体型SSDはやっかい
起動できなくなった原因はWindows更新時の強制終了ですが、Optaneキャッシュ破損で起動不能になりこともあります。
OptaneメモリーがIntel独自のものなのですが、現在は製造中止となっています。
今回はOptane一帯がとのSSDでしたが、そのSSD部を単体SSDとしてWindowsインストールを行いました。
BIOSでのOptane RAIDを外す項目がないため、めんどうな手順となりました。
SSD交換やWindowsクリーンインストールが、標準的な方法ではできないようなシステムを設計するなはいかがなものかと思います。
ダイナブック P3T7RSBW OS更新時電源断で起動不能 1 に戻る
パソコンドック24本部サイトでもブログを公開中
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) 店舗ページ
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) ブログ一覧
こちらもご覧ください。