dynabook T7 P3T7RSBW Optane一体型SSDにWindows11クリーンインストール
Windows10から11に更新している途中で電源を切ってしまい起動できなくなってしまった。
さらに、SSDを取り出して他のパソコンに繋ぎGPTからMBRに変換した。
GPTからMBRに通常方法で変換をかけるとすべての領域が消えますので当然ながら、起動はもちろんリカバリーもできなくなります。
画面は「Insert system disk in drive」はWindowsが見つからないのでOSディスクを入れてくださいという表示です。
Windows11をクリーンインストールする前提でお預かりしました。
SSDはINTELのOptane一体型SSD
分解していきます。
今回、オーナー様が分解をしてネジは全部外した状態の上、ネジをご持参いただいておりません。
バッテリーを外して裏蓋を取り外します。
ハードディスク形状の専用マウンターにNVMeタイプのSSDが取り付けられています。
このSSDはINTELのもので、OptaneメモリーとNVMe SSDが一体化しているタイプです。
機械的な故障はありませんでした。
GPTからMBRに変換したとおっしゃったとおり、MBRディスクになっていました。
Windows11のクリーンインストールには一手順がいる
Optaneメモリー搭載のメーカーパソコンの場合、BIOSにOptaneメモリーによるRAID設定の「有効・無効」の切り替え項目があります。
でも、このパソコンにはOptane関係の項目が全くありません。
そのためWindows11のクリーンインストールをしようとしても、インストールディスクの選択ができず先に進めません。
ここから少々(かなり?)手間をかけます。
元環境のデータをサルベージして、リカバリー用データと初期設定用ドライバーの取り出しをかけます。
完全にデータ復旧の手順です。
ドライバーの中から「Intel Rapid Strage Tecnorogy」フォルダーを使用します。
「Intel Rapid Strage Tecnorogy」フォルダー内にあるファイルはdynabookの実行ファイル(exe)形式になっていて、そのままではWindowsインストール時には使えません。
実行ファイルではありますが自己解凍圧縮ファイルですので、圧縮・解凍ソフトを使って展開をおこないます。
展開された中の「W10.0_x64」フォルダー内に使用するドライバーがあります。
ダイナブック P3T7RSBW OS更新時電源断で起動不能 2 へ続く
パソコンドック24本部サイトでもブログを公開中
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) 店舗ページ
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 (西区) ブログ一覧
こちらもご覧ください。